ピンクの髪の毛をした特徴的な赤ちゃん。おうち英語でYouTubeを取り入れている人なら一度は目にした事があるんじゃないでしょうか?
我が娘(1歳児)のお気に入りのYouTubeのべべフィンについて、詳しく調べてみたので紹介します。
ベベフィンとココメロンって一緒なの?
この記事では、ベベフィンの特徴やココメロンとの違い、気になる悪影響についてもわかりやすく解説します。
ベベフィン(Bebe Finn)とは?
ベベフィン(Bebe Finn)は、世界的に大ヒットした「Baby Shark(サメのかぞく)」を生み出した韓国の企業【The Pinkfong Company】が運営するYouTubeチャンネルです。2025年7月現在、登録者数は3,150万人を超えており、世界中で高い人気を誇っています。
「ベベフィン(Bebe Finn)」は、赤ちゃんが楽しめるかわいらしいアニメと音楽を通して、遊びながら自然に英語に触れられるのが大きな魅力です。
ベベフィンの登場人物
フィン(Finn)
主人公のベベフィン(通称フィン)は、ベイビーシャークが大好きな1歳8ヶ月の赤ちゃんです。ピンク色の特徴的な髪の毛がトレードマークで、元気いっぱいの姿が大きな魅力です。
ブロディ (Brody)
フィンのお兄ちゃんで、将来は海賊になりたいと夢見ていますが、実は水が少し怖いという一面もあります。海賊が大好きで、ちょっぴりシャイな慎重派ですが、勇気のある男の子です。
ボラー (Bora)
ボラーは4歳の長女で、金髪が特徴的な女の子です。誰とでもすぐにお友だちになれる明るい性格で、しっかり者として兄弟の面倒をよく見ています。大好きなユニコーンに会えることを夢見る、ピュアでかわいらしい女の子です。
ダニー (Danny)
フィンたちのお父さん、ダニーは、とても家族思いで優しい存在です。子どもたちと一緒に遊んだり、そっと見守ったりしながら、愛情たっぷりに育てている温かなお父さんです。
エマ (Emma)
フィンたちのお母さんであり、ダニーの妻でもあるエマは、子どもたちの挑戦を優しく応援するお母さんです。温かく見守りながら、家庭をしっかり支える頼もしい存在です。
ベベフィンの特徴と魅力と人気の理由
① 赤ちゃん目線に特化したストーリー
ベベフィンは「赤ちゃんの視点」で世界を描くことに特化しています。
主人公のフィン(Finn)は赤ちゃんで、日常の小さな発見や遊びが中心。
大人や子どもの目線ではなく、赤ちゃんが「自分も体験している」ように感じられるのが最大の特徴です。
② 音楽とリズムが中心
ベベフィンの動画は「耳に残るリズム」と「繰り返し」を生かした構成のYouTubeです。
英語の簡単なフレーズや歌が多く、子どもが自然に口ずさみやすく印象に残りやすいのが魅力。
特に Baby Shark で証明されたように、「歌を通して学ぶ」というアプローチは圧倒的に強いです。
③ 視覚的に安心感のあるデザイン
フィンのカラフルで丸みのあるキャラクターデザインは、赤ちゃんが直感的に「かわいい」と感じやすいように作られています。
色使いや動きはすべて、赤ちゃんが見てもストレスを感じにくいペースや配色が意識されています。
④ 家族の温かいストーリー
フィンの家族が全編に登場し、遊びや生活の中で自然に英語が出てきます。
家族のやりとりを通して、「思いやり」「協力」「楽しさ」を学べる点も人気の理由です。
一方で、教育的すぎず、あくまでも「楽しい」が先に来るので、子どもが嫌がりにくいのが強みです。
⑤ 世界中で受け入れられるテーマ
「海」「家族」「遊び」など、どこの国の子どもにも伝わる普遍的なテーマを扱っています。
実際に登録者は3,000万人超え(2025年7月現在)と、グローバルで支持されていることがわかります。
特徴と魅力、人気の理由は?
- 赤ちゃんが共感しやすい「赤ちゃん目線」の世界
- 音楽とリズムによる自然な英語習得
- 安心感あるかわいいデザイン
- 家族の温かいストーリーが親にも好評
- 世界中で共通するテーマ設定
ベベフィンをおすすめする理由
赤ちゃんが自然に英語に触れられる
ベベフィンの最大の魅力は、歌や簡単な会話を通して、赤ちゃんが「遊び感覚」で英語を聞けることです。
まだ日本語も話せない赤ちゃんにとっては、意味を理解するよりも「音を楽しむ」ことが大事。
ベベフィンは、繰り返し使われる単純な英単語とリズムが多いため、自然に英語の音に慣れることができます。
安心して見せられる内容
暴力的なシーンや不安を煽るような演出がなく、家族の温かいストーリーが中心なので、安心して見せられます。
特に赤ちゃんや小さい子どもにとって「安全かどうか」は非常に大きなポイントです。
赤ちゃん目線で共感しやすい
主人公のフィンが赤ちゃんという設定なので、視聴している子ども自身が「自分ごと」として感じやすいです。
日常の遊びや家族とのやりとりが中心で、「これやってみたい!」と自然に真似したくなる工夫がされています。
ちょうどいい映像テンポとデザイン
ベベフィンの映像は、色が鮮やかでテンポが穏やか。
YouTubeに多い、過剰に早い編集や刺激の強い演出が少なく、視覚的な疲労感が少ないのが特徴です。
これも親が安心できる大きな理由の一つです。
世界中で愛されている信頼感
3,000万人以上の登録者数(2025年7月現在)が示すように、ベベフィンは世界中の親に選ばれています。
Netflixでは何と21カ国でベスト10入り達成しています。
日本をはじめアメリカ、アイルランド、イギリス、オーストラリア、カナダ、ドイツなど世界中で人気です。
まとめ
ベベフィンは、英語の音に自然に親しめる、赤ちゃん目線の安心コンテンツとして、非常におすすめできます。
親子で一緒に歌ったり、キャラクターを真似したりして、楽しく英語に触れる第一歩にぴったりです。
ベベフィンとココメロンの違い
主人公とキャラクター設定の違い
ベベフィン (bebfinn)
- 主人公は赤ちゃんの「フィン(Finn)」。
- 兄弟や家族が登場し「赤ちゃん目線」が中心。
- 小さな日常の出来事や遊びがメインテーマ。
ココメロン (cocomelon)
- 主人公は幼稚園児の「ジェイジェイ (JJ)」という男の子。
- 家族、友だち、先生、動物などさまざまなキャラクターが登場。
- 幼稚園や公園など、もっと幅広い生活シーンが描かれる。
コンテンツ内容とテーマの違い
ベベフィン (bebfinn)
- 赤ちゃん向けに、よりシンプルでわかりやすい内容。
- 日常の基本動作(食べる・遊ぶ・寝るなど)を中心に構成。
- 音楽は短く繰り返しが多く、赤ちゃんが真似しやすい。
ココメロン (cocomelon)
- 生活習慣、マナー、教育的テーマ(数字、色、動物など)も多く扱う。
- 歌の種類が多彩で、物語性のあるストーリーもある。
- 年齢が少し上(幼児〜未就学児)向けに作られている。
特徴の違い
ベベフィン (bebfinn)
- 赤ちゃんが「音」を楽しむことに特化している。
- 英語の単語や歌を「遊びながら」自然に覚える。
ココメロン (cocomelon)
- 歌やストーリーを通して「意味」を理解しやすい。
ベベフィンとココメロンの違い
ベベフィンとココメロンの違いは、ベベフィンは「赤ちゃん目線」の超シンプル
ココメロンは「幼児向け教育エンタメ」として少し広い年齢層に対応しているのが大きな違いです。
ベベフィンの人気動画5選
ベベフィンには、親子で楽しめる人気動画がたくさんあります。今回はその中でも特におすすめの動画を5つ、集めてみました!
おはよう!ベベフィン! (Good Morning Bebefinn!)
こちらの動画は「Good Morning Bebefinn! Wake up Bora」で、チャンネル内で最も再生数が多く(7.1億回再生、2025年7月現在)、人気のエピソードです。
フィンの家族が目覚める様子を描いた、ほっこりする朝のストーリーです。「Good morning!」などの英語のフレーズがたくさん出てくるので、自然と英語のリズムや言葉に親しめます。朝のルーティンが楽しい歌になっていて、子どもたちが思わず真似したくなるような内容です。
ベイビーシャークとベベフィン (Baby Shark and Bebefinn Doo Doo Doo)
こちらの動画は「Baby Shark and Bebefinn Doo Doo Doo」でベベフィンが大好きなヒットソング「Baby Shark」をフィーチャーした動画です。
フィンが世界的人気のベイビーシャークに出会い、一緒に歌う姿が描かれています。
フィンの家族とベイビーシャークが一緒に歌って踊る楽しいエピソードで、赤ちゃんが英語のリズムや単語に自然に親しめる工夫がされています。
逃げろ 赤ちゃんカー (Run Away Baby Car!🚗 )
こちらの動画は「Run Away Baby Car! 」で、フィンの家族が“ベイビーカー”に乗ったり、遊んだりしながら楽しく歌うエピソードです。ミニカーで遊ぶシーンや、大きい子どもが乗れるラジコンカーも登場し、乗り物好きな子どもにぴったりの内容になっています。
フィンの家族が歌って踊る姿が描かれており、赤ちゃんが英語のリズムや簡単な単語に自然と親しめる工夫もたくさん詰まっています。
はいパパ はいママ (Yes Papa Yes Mama! )
こちらの動画は「Yes Papa! Yes Mama!」で、フィンとお父さんとお母さんの楽しいやりとりが描かれたエピソードです。
「Yes, Papa」「No, Papa」といった簡単なフレーズが繰り返される歌を通して、赤ちゃんが自然と英語のやりとりに親しめる内容になっています。
親子で一緒に「Yes/No」のフレーズを声に出しながら遊べるエピソードで、英語への自然な親しみを促します。やさしいリズムと会話形式の歌なので、赤ちゃんの初めての英語体験にもぴったりです。
初めて海外行った時はYES NO位しか分からなかったなー
猫の歌😻 チャトラのブー (The Cat Song 😻 I’m A Ginger Cat Boo! Meow)
こちらの動画「The Cat Song 😻 I’m A Ginger Cat Boo! Me」は、ベベフィンの人気“ネコソング”です。
ジンジャーキャット(茶トラ猫)が登場し、「Meow(にゃー)」や「Boo!」といったフレーズに合わせて楽しく歌うエピソードです。
子どもが思わず真似したくなるようなリズムと繰り返しのある歌詞で、英語の音や言葉に自然と親しむことができます。かわいらしい猫の動きや表情も魅力で、動物好きな子どもにぴったりの内容です。
にゃんにゃん
ベベフィンは安全?子どもに見せても大丈夫?
ベベフィンって安全なYouTubeなの?
ベベフィンは基本的に安全で、子どもに見せても大丈夫なYouTubeチャンネルとして知られているよ。
ベベフィンは子どもに見せても大丈夫なYouTubeチャンネルとして知られている理由をまとめました。
0歳から幼児に合った内容
各エピソードは短い歌で構成されていて、日常生活の中での「挨拶」など身近なものが多く、子どもが自然に学べる内容が盛り込まれています。 また、リズムや繰り返しの多いフレーズを使用しており、赤ちゃんや幼児が真似しやすい工夫がたくさんされています。
暴力や不快な表現なし
登場するキャラクター達はかわいらしく、暴力的なシーンや怖い表現はありません。
広告や有害コメントの影響を受けにくい
ベベフィン公式チャンネルは子ども向けに設定されているため、YouTubeの仕様により不適切な広告やコメントが入りにくくなっています。
コメントが使えなくなったり、広告が制限されたりするから、変な動画がおすすめに出てきにくくなるよ!安心して楽しめるね。
なおかつ英語学習に役立つ
シンプルで繰り返しの多いフレーズが多く、英語に自然に親しめる為、たくさんのお父さんお母さん達からも支持されています。
これらの4つの理由から、ベベフィンは安心して子どもに見せられる、安全なYouTube動画といえます。
ベベフィンの「悪影響」はある?
でも、ベベフィンの動画って本当に子どもに悪影響はないの?
そんなふうに心配しているお父さん・お母さんも多いのではないでしょうか。そこで今回は、ベベフィンの安全性や影響について、詳しく調べてみました。
見せすぎには注意(視聴時間)
どんな成長にいい動画でも、長時間の視聴は発達に悪影響を及ぼす可能性があると言われています。
日本小児科医会なども「2歳未満の子どもにテレビや動画はできるだけ控えるように」と勧めており、長時間の視聴は発達にいろいろな影響を与える恐れがあるとされています。
一方通行の学びになりがち
歌や映像が魅力的で、英語にも親しめますが、動画を見ているだけのことが多いので受け身になりがちです。
対人との会話や体験的な遊びの方が、学びとしては深くなります。
音楽や映像がクセになりやすい
テンポの良い音楽や繰り返しのリズムが多いため、中毒性があるという声も良く聞きます。
しかし、これは子どもが好む要素でもあり、親が見る時間をコントロールすれば問題になりにくいです。
大人の私達でも、歌とか頭に残ってるもんねー
結論:悪影響というより「使い方次第」
ベベフィンやYouTubeそのものが危険ということはないが、長時間見せすぎたりするのはあまりオススメ出来ない。
時間などをうまくコントロールすれば、英語への関心が持てたり、楽しい知育ツールとして十分に役立ちます。
バランスを意識しながら取り入れるのが、子どもにとっても親にとってもベストです。
ベベフィンを使った英語学習のコツ
ここでは、ベベフィンを安心して英語学習に活用するためのコツを、わかりやすくまとめました!
楽しみながら英語にふれられるヒントが見つかるはずです。
短い時間で繰り返し見る
繰り返しみることにより自然と英語のリズムや単語が身につきます。
長時間の視聴が心配な場合は、1本の動画を何度も繰り返して見るだけでも十分効果的です。
動画と同じ言葉を使って声かけ
「Good morning!」や「Yes/No」など、動画内のフレーズを普段の生活でも使ってみると、英語がより自然なものに。
英語は日常生活の中で使うものだと感じさせることも、とても大切!
一緒に歌ったり踊ったりする
お父さんやお母さんも一緒に動画を見て、歌ったり踊ったり楽しむと、とても効果的です。体を動かしながら学ぶと、覚えやすくなりますよ。
親も一緒に楽しむ姿勢が大事
子どもは、親の姿をしっかり見ているものです。
ママやパパが「楽しそう!」ってリアクションするだけでも、子どもは「英語っておもしろいかも」と興味をもちやすくなります。
ベベフィンを使った英語学習のコツは遊びながら自然に触れる
必要なのは「英語の勉強をさせるぞ!」という構えよりも、遊びながら自然に触れる環境づくり。ベベフィンのYouTubeはその入り口にぴったりです✨
まとめ / ベベフィンは赤ちゃんの英語学習にぴったり!
ベベフィンは、YouTubeの公式チャンネルで「子ども向け」に設定されていて、暴力的な表現や不適切な広告・コメントが表示されにくいようになっています。動画の内容も、赤ちゃんや幼児が安心して楽しめるように作られているので、初めて英語に触れ合うにもぴったりです。
とはいえ、長時間YouTubeをずっと見せ続けるのはやっぱり心配。大切なのは、“ただ見せる”のではなく、“どう見せるか”。
たとえば、短い時間でも1本の動画を繰り返し見ることで、英語のリズムや言葉が自然と身につきます。さらに、親子でいっしょに歌ったり、体を動かして楽しんだりすると、英語への関心もぐんとアップ!
「英語って楽しい」「毎日の中に英語がある」――そんな感覚を育てることが、何より大切なんです。
楽しく、安心して使えるベベフィン。おうち英語のスタートに、ぜひ活用してみてくださいね。
読んでくれてありがとうございます。このブログでは赤ちゃんからの英語学習について発信しています。