4歳って、「なんで?」「どうして?」が毎日のように飛び出す時期。好奇心はどんどん広がり、言葉の理解力や記憶力もぐんと伸びます。そんな時期にぴったりなのが、遊び感覚で英語にふれられるYouTubeチャンネルです。
英語の歌やアニメを通して、発音やリズムに自然と慣れることができ、さらに映像のストーリーやキャラクターからもたくさんの刺激を受けられます。
この記事では、わが家の4歳児の息子もよく見ているものや4歳児に人気の【英語YouTubeチャンネル】を7つ厳選してご紹介。おすすめポイントや、おうちで楽しく・効果的に見るコツもたっぷりお伝えします。
- 4歳児におすすめの【英語YouTubeチャンネル7選】
- 4歳から英語YouTubeをはじめるメリット
4歳から英語YouTubeをはじめるメリット

4歳って、日本語もどんどん上手になる時期だけど、まだまだ英語の音もすんなり吸収できる“耳のゴールデンタイム”。この時期に英語のYouTubeを取り入れると、勉強というより遊び感覚で楽しみながら英語が身についていきます。親子で一緒に動画を見れば、おうち時間がもっとワクワクする英語タイムに変わりますよ。
英語耳が育つタイミング
4歳って、日本語の基礎がしっかりしてきているのに、まだまだ耳はとっても柔らかい時期なんです。
言語学の研究でも「7歳くらいまでに外国語を耳にすると、音をスッと吸収しやすい」と言われています。だからこの年齢の子は、英語の音やイントネーションを違和感なく受け入れられるんですね。たとえば歌やフレーズを毎日ちょっとずつ聞くだけでも、自然とリズムや発音が身についていきます。親が意識して「勉強させなきゃ」と頑張らなくても、遊びの延長で耳から英語を取り込んでくれるのが、この時期のすごいところなんです。
遊び感覚で覚えられる
4歳くらいの子どもに「さあ、お勉強しよう!」と机に座らせても、なかなか集中できなかったり、すぐに飽きてしまったりしますよね。でも、英語の歌やアニメなら話は別。
楽しいから自分から何度も見たがるし、その中で自然と英語の音やフレーズを吸収していきます。親としても「勉強させている」というより「遊びの中で触れている」くらいの感覚なので気楽。気がつくと子どもが口ずさんでいたり、キャラクターのまねをしていたりして、「あ、覚えてる!」と驚くことも多いんです。楽しい気持ちと一緒に入ってくる英語は、無理なく長く続けられるのが一番の魅力です。
気がつくと親の私がなんか口ずさんでる事もある。
おうち時間がもっと楽しくなる
雨の日で外に出られないときや、ちょっとした待ち時間にもYouTubeは大活躍。子どもが好きな動画を英語で見れば、それだけで自然に耳が育っていきます。しかも親子で一緒に見て「これ英語でなんて言うんだろう?」なんて話していると、遊びの延長で英語が会話のきっかけになるんです。
おうち時間が単なる暇つぶしじゃなくて、親子で楽しめる英語タイムに変わりますよ。
4歳児がハマる!おすすめ英語YouTubeチャンネル7選
1. Bluey – Official Channel 【ブルーイ】
「日常会話を自然に学びたい子に」
ブルーイの公式YouTubeチャンネル!ブルーイは、オーストラリアン・キャトル・ドッグ(別名ブルーヒーラー)の元気いっぱいな子犬。
ママのチリ、パパのバンディット、妹のビンゴと一緒に暮らしています。
ブルーイは、家族や友達と遊んだり、笑ったり、毎日新しい発見を楽しんでいます。
みんなで冒険に出かけるブルーイたちの世界を、一緒にのぞいてみませんか?
- 対象年齢:3〜7歳 (大人もハマる人多数)
- 特徴:2Dアニメーション・家族や友達との日常会話が中心で自然な英語が学べる
2. Danny Go!
「体を動かすのが好きな子に」
音楽!ダンス!そしてちょっぴりおどけた楽しい時間!
「Danny Go!」は、音楽と動きがいっぱいの実写型・子ども向け教育番組です。
2019年にアメリカ・ノースカロライナ州シャーロットで、幼なじみ3人が作ったこの番組は、3歳から7歳くらいの子どもたちにぴったり。
楽しみながら学んだり、ソファから立ち上がって体を動かしたりできる内容がいっぱいです!
- 対象年齢:3歳から7歳
- 特徴:体を動かしながら遊べる英語YouTubeチャンネル
3. The Fixies
「工作や科学が好きな子に」
「フィクシーズ」は、ちいさな妖精のような存在。
家電や道具をこっそり直したり、安全な使い方を教えてくれる、頼もしい修理のプロです。物語は少年トム・トーマスとフィクシーズたちの楽しい冒険を中心に進みます。笑いも学びもいっぱい!
各エピソードでは、身近な日用品をテーマに取り上げて、
「これはどんな機械?どうやって動くの?どうすれば安全に使えるの?」を、わかりやすく解説してくれます。
ちなみに「Fixies」という名前は、「Fix(直す)」と「Pixie(妖精)」を組み合わせた造語なんですよ。
- 対象年齢:4歳〜7歳向け
- 特徴:3Dアニメーション / 科学を楽しく学べる
The Fixiesについて詳しく書いてある記事はこちら↓

4. Animal Mechanicals
「恐竜やロボットが好きな子に」
カナダ発の幼児向けアニメシリーズ。未就学児向けのアクション&アドベンチャー番組です。
幻想的な世界や神話に登場するような動物たちが登場し、楽しい冒険を繰り広げます。
そして大きな魅力は…なんと、アニマルメカニクスたちは変身できるんです!
- 対象年齢:3〜7歳くらい
- 特徴:3Dアニメーション / 問題解決 × チームワークを自然に学べる
5. DinoCore TUBA_English
「恐竜やヒーローものが好きな子に」
普通の古いピザ屋で働く少年・レックス。
彼はひょんなことから「ダイノマスター」となり、ティラノ、セイバー、ステゴとチームを組みます。
宇宙征服をたくらむダークノに立ち向かい、仲間たちと一緒にダイノ島の平和を守る——。
ワクワクの冒険とバトルがいっぱいのアニメです!
- 対象年齢:4〜7歳
- 特徴:高品質な3Dアニメ / 恐竜ロボアクションアニメ
6. Chico bon bon 【Netflix Jr.】
「道具や動物が好きな子に」
子ども向けのアニメ・アクション・アドベンチャー・コメディシリーズです。
世界的に人気の幼児番組「オクトノーツ」を手がけた シルバーゲート・メディア が制作しています。
主人公のチコ・ボンボンと仲間たち――ゾウのクラーク、勇敢な猫のレインボー・サンダー、そしてネズミのタイニー。
彼らが STEM(科学・技術・工学・数学) の考え方を使って、さまざまな問題を解決していく姿が描かれます。
- 対象年齢:3〜6歳(推奨4歳以上)
- 特徴:問題解決力や協働行動を楽しみながら学べる
7. Marvel’s Spidey and His Amazing Friends【Disney Jr.】
「ヒーローや冒険が好きな子に」
アメリカとカナダで制作されたCGアニメシリーズ。
スパイディは、スピンやゴースト・スパイダーとチームを組み、「スパイダー・チーム」として活躍します。ニューヨークの街で起こるトラブルや悪者たちのいたずらを、みんなで力を合わせて解決!
低年齢の子ども向けに作られているので、激しいバトルや暴力的なシーンは少なく、安心して楽しめるのも魅力です。
- 対象年齢:2〜7歳
- 特徴:スパイダーマンを子ども向けにアレンジした3D CGアニメ。友情・協力をテーマにしたヒーローもの。
4歳の英語学習で知っておきたいこと

小さな子どもにとっての英語は「勉強」ではなく「遊びの延長」。
楽しく触れられる工夫をしながら、無理なく続けることが大切です。
どのくらいの時間がいい?
2〜5歳は 1日1時間以内 の「高品質なコンテンツ」が目安。集中力を保つため長時間視聴は避けましょう。
日本語とのバランス
日本で暮らしていれば日本語は自然に育ちますが、幼児期は母語の力が英語学習の土台にもなります。
英語のYouTubeを楽しみつつ、絵本の読み聞かせや家族との会話で日本語にもたっぷり触れることが大切です。
発音や文法は気にしすぎない
意味よりも「音」に慣れることが大切。間違っても笑顔で繰り返すことが上達のコツです。
少し体験してるくらいの気持ちで!
兄弟がいる場合の英語YouTubeの見せ方
兄弟がいると、年齢差によって好みや集中力に差が出ることも。少し工夫するだけで、みんなが楽しく英語に触れられます。
年齢差を考えて動画を選ぶ
4歳向けを基準に、下の子は短めの歌やゆったりした動画、上の子は少し長めで難しいストーリーを選ぶと安心です。
同じ動画を一緒に楽しむ
年齢差があっても、親子で一緒に見れば下の子も自然に英語に触れられます。
タイミングを分ける
集中力の違いが大きいときや好みが大幅に違う時は、交代で見せたり別々の部屋で視聴するのもおすすめです。
アクティビティでフォロー
下の子には絵本や手遊び、上の子には質問や会話練習を加えると、学習効果がぐっと高まります。
よくある質問(FAQ)
Q. 字幕は英語と日本語、どっちがいいの?
A. まずは英語字幕がおすすめ!耳と目で同時に学べるから。
日本語字幕は、「意味を確認したいな」というときだけ使うと安心です。
Q. YouTubeだけで英語、話せるようになる?
A. 音や単語の基礎は覚えられるけど、会話力をつけるにはやっぱり声に出すことが大事。
おうちでまねっこ遊びをしたり、英語絵本を読んだりするとぐっと伸びます。アウトプットが大事。
Q. タブレットやスマホでも大丈夫かな?
A. 大丈夫。ただし視力や姿勢には注意!距離と時間は守ろう。
Q. 英語と日本語を混ぜて見せてもいいの?
A. もちろんOK!英語に耳を慣らしながら、日本語で意味をちょこっと補足すると理解が早くなります。
おうち英語でよくある失敗と対策

長時間見せすぎて飽きちゃう子には
→ 1回は 15〜30分 を目安に、短時間で繰り返すと楽しく続けられます。
親が内容を知らずに見せっぱなし
→ 一緒に見て 「ここどう思う?」 と声をかけると、理解が深まります。
日本語力が偏る心配はほとんどなし
→ 日本に住んでいれば、日常生活で日本語に自然に触れるので安心。英語の時間を増やしても、母語の力に影響はほとんどありません。
まとめ
この記事で紹介した7つのチャンネルは
- Bluey – Official Channel 【ブルーイ】
- Danny Go!
- The Fixies
- Animal Mechanicals
- DinoCore TUBA_English
- Chico bon bon 【Netflix Jr.】
- Marvel’s Spidey and His Amazing Friends【Disney Jr.】
4歳は、英語に親しむ絶好のタイミングです。好奇心がぐんぐん広がり、言葉や記憶力もどんどん伸びる時期なので、遊び感覚で英語に触れるのが一番効果的。
- 英語の歌やアニメを通して、自然に発音やリズムに慣れる
- キャラクターやストーリーからたくさんの刺激を受けられる
- 遊びの延長で学べるので、無理なく楽しく続けられる
おうちでの英語タイムは、短時間でも毎日楽しむことがポイント。兄弟がいる場合も、年齢差に合わせて動画を工夫すれば、みんなで楽しく学べます。
日本語の読み聞かせや会話も大切にしながら、英語の動画を楽しむと、自然に耳も心も育っていきます。
好きな動画を見ながら学ぶことで、「わからない」より「おもしろい」が先に来るので、親子で気楽に楽しめるのが魅力です。
ぜひお気に入りのチャンネルを見つけて、親子で一緒に英語時間を楽しんでくださいね。